20年間の哲学

現役の大学生が、人生で役に立つ情報を発信しています。

【SONYイヤホン】イヤホン初心者がいきなり高級ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」買ったら音質の違いに感動した話

SONYのワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」が最高

 

今まで最高でも5000円くらいのイヤホンしか使ったことがなかったのですが、最近話題のノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホンに興味を持ち、ついに

こちら!

        f:id:peraperax:20200930232351j:plain

SONYのWF-1000XM3を購入してしまいました!楽天市場で税込み22900円でした。大学生の私にとっては、かなりのでかい買い物。。

 

音質の違いとかあまりよくわからない私には、もったいなすぎるくらいの高価なイヤホンですが、ノイズキャンセルというものがどれだけすごいのかを体験したくて、ほとんど衝動買いみたいな感じで購入してしまいました。

 

本記事では、届きたてほやほやのWF-1000XM3を開封し、実際に音質やノイズキャンセリングの確かめてレビューしていきます!

 

開封

 

     f:id:peraperax:20200930233838j:plain

 

 やっと届きました!やっぱり箱からデザインがかっこいい!開けてみます。

 

     f:id:peraperax:20200930233943j:plain

 

 おーーーー!憧れのSONYのイヤホンが現れました。

 

     f:id:peraperax:20200930234203j:plain



附属品はこんな感じです。イヤホン本体、充電ケース、説明書や保証書、イヤーピース、充電ケーブル。

 

     f:id:peraperax:20200930234344j:plain

 

さっそく充電をします。この赤いランプが充電中のしるしだそうです。

 

音質をチェック

 

先述のとおり、私は音質の違いを評価できるほどイヤホンには精通してはおらず、「音が聴こえればいいかな」くらいな感じでイヤホンを使っていました。

 

しかし!

 

そんな私でもはっきりとわかる。

 

音質のレベルが全然違う!

 

今まで使っていた5000円くらいの有線のイヤホンと聞き比べてみましたが、全然音の広がりや立体感が違いました。イメージ的には、いままでの安いイヤホンは平面の世界で、このWF-1000XM3は立体の世界という感じです。

 

ボーカルの声だけではなくて、伴奏で使われている楽器の音一つ一つを正確に拾っている感じです。こんなにも音楽を色鮮やかに聴くのは生まれて初めてだったので、その素晴らしさに感動してしまいました。

 

ノイズキャンセリングを体験

 

ついに、私が一番楽しみにしていたノイズキャンセリングを体験します。

 

?!?!? 本当に周りの雑音が全く聞こえない!

 

自宅の部屋でノイズキャンセリングを使ってみたのですが、空気清浄機の音やドアの向こうを走る車の音、外で騒いでいる人の声など、見事にシーンと消し去りました。

 

さすがに、普通に流しているテレビの音なんかは完全に消すことはできませんが(ノイズを消す機能なので)、どうしても気になってしまう生活音は見事キャンセルすることができます。

 

図書館や自習室、カフェなどで勉強をするときにはすごく役に立つと思います。

 

アンビエントサウンドモードを体験

 

 アンビエントサウンドモードとは、日本語で外部取り込み機能といいます。その名の通り外部の音を取り込んで、イヤホンを付けていないときのように外の音を聞く機能となっています。

 

実際に体験してみると、少し音に違和感があるものの、確かにイヤホンを付けていないときのように外の音がはっきり聞こえます。

 

ランニング中や料理中など、何か作業をしているときにこの機能は役に立つと思います。

 

専用アプリでさらに音楽を楽しむ


 

このWF-1000XM3は、上に載せてあるSONYの公式ページから専用アプリをダウンロードすることによってさらに機能を使いこなすことができます。

 

実際にダウンロードしてみました。

 

          f:id:peraperax:20201001002638p:plain

 

このように、イヤホン本体と充電ケースのバッテリー状況や、今流している曲が確認できます。

 

          f:id:peraperax:20201001002836p:plain

 

このアプリでは、自分好みのイコライザーを設定することができます。このように自分でカスタマイズできるのは音質を求める人にとっては、非常にうれしい機能なのではないでしょうか(私はよくわかりません。。)

 

          f:id:peraperax:20201001003202p:plain

 

最後に、このWF-1000XM3はタッチセンサー機能を搭載しており、イヤホン本体の丸い部分をタッチすることでノイズキャンセリングモードやアンビエントサウンドモードの切り替え、音楽の再生と停止など操作することができます。

 

そのような操作の設定を、このアプリを使って行います。

 

まとめ

 

SONYの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」の開封レビューはいかがだったでしょうか!ノイズキャンセリング機能、音質、デザイン、すべてが完璧でした!

 

私としては、大大大満足でこれから音楽を聴くのがとても楽しみになりました!特に気に入っているノイズキャンセリング機能も勉強するときに重宝しそうです。

 

みなさんもぜひ購入してみてください!それでは、読んでいただきありがとうございました!

 

 

【大学入試改革】大学入試共通テストによって何が変わる?センター試験との違いを簡単に解説する

センター試験と大学入試共通テストの違い

 

2021年度入試から、30年にわたり実施されてきた大学入試センター試験に代わって大学入学共通テストが実施されます。大学入学共通テストは、これまでの知識、技能を重視した大学入試から、思考力、判断力、表現力を重視したものへと変革するために導入されました。

 

大学入試の大きな変革によって、2021年度の受験生はとても戸惑っているのではないでしょうか。今年はコロナによって学校が休校になったところもあり、その負担はさらに大きくなっていることでしょう。

 

さて、本記事ではセンター試験と大学入学共通テストの違いについてまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。

 

 

日程

 

     

    f:id:peraperax:20200930054208j:plain

 

 

2021年度の大学入学共通テストの日程は、センター試験とは異なり、1月16、17日の第一日程、1月30、31日の第二日程が設けられています。

 

この第二日程とは、新型コロナウイルスの影響によって十分に授業を受けることができなかった生徒のために配慮したものとなっております。受験生は基本的に第一日程で受験することになりますが、コロナの影響によって学習に遅れが生じていると校長が判断した場合に限り、生徒は第二日程で受験することができます。

 

既卒生は、高校の学習はすでに終えているということで、第二日程で受験することはできません。

 

また、第一日程の追試験は第二日程に、第二日程の追試験は2月13、14日に「特例追試験」として行われます。この「特例追試験」は共通テストの問題ではなく、センター試験と同様の形式で実施されます。

 

難易度

    

    f:id:peraperax:20200930052918j:plain


 

センター試験では平均点が6割になるように作問されていたのに対して、大学入学共通テストでは平均点が5割になるように作問されるので、難易度は大学入試共通テストのほうが高いといえます。

 

問題傾向

 

    f:id:peraperax:20200930053436j:plain

 

センター試験と大学入学共通テストで求められる学習レベルに違いはないが、知識の暗記で解ける問題は減り、思考力や洞察力が求められる問題が増加すると予想されます。そのため、根本的な部分を理解する勉強が必要になってくるでしょう。

 

問題形式も大きく変わったところがあり、予想問題集などで問題傾向をつかみ、対策することが重要になってきます。問題形式の変更点については、次に説明します。

 

各科目の問題形式の変更点

 

大学入学共通テストの試験時間や配点は以下のようになっています

 

    f:id:peraperax:20200930142343j:plain

英語の変更点

リーディング、リスニングの試験時間に変更はないが、配点がそれぞれ100点、計200点となっており、リスニングの配点が大きくなっているのが特徴である。(大学によって点数をどう利用するかは異なる)

 

問題内容にも変更点があり、問題文がすべて英語に、リスニングの放送回数は1回に、リーディングでは発音アクセント、文法、語法の問題は出題されない

 

民間の英語試験の結果を導入すると話題になっていたが、地域格差や所得格差によって平等性を担保できないことから今年度の導入は見送られた。

 

問題の傾向が大きく変わるので、予想問題集などで対策する必要がある。

 

数学Ⅰ・A

試験時間が従来の60分から70分に変更された。問題の分量が増加することが予想されるので、時間配分などの対策をする必要がある。

 

その他の科目の変更点

英語、数学Ⅰ・A以外の科目では、試験時間や出題形式に大きな変更点はないが、いずれも、これまでのセンター試験のように知識の暗記だけで解ける問題は減少し、思考力、情報収集能力、洞察力などが要求される問題が増加すると予想されるので、表面的な勉強ではなく、根本から理解する勉強に切り替える必要があるだろう。

 

まとめ

 

以上、センター試験と大学入学共通テストの違いを簡単に解説しました。

 

従来の知識量が求められる試験から、思考力、情報収集能力が求められる試験に変化し、本格的に大学入試改革が始まっていることを感じます。

 

今年の受験生は大学入学共通テストを受ける最初の年で、過去問が存在しないため、どのように勉強したらいいのかわからずいろいろと混乱してしまうかもしれません。

 

でも大丈夫。

 

入試というのは、しっかり勉強した生徒がちゃんと点数が取れるように作られています。問題傾向は大きく変わりますが、しっかり勉強した生徒は高い点数を取り、そうでない生徒は低い点を取るということは変わらないのです。

 

予想問題集などで問題の傾向をつかみ、それに対応した正しい勉強をすれば、必ずいい点数が取れるはずです。

 

健闘を祈ります!それでは、読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

【大学生バイト】やらないほうがいい、現役大学生が絶対におすすめしないバイト4選!

現役大学生が語るおすすめしないバイト

 

今年は新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの大学で授業はオンラインで行われ、サークルやバイトも制限されていたのではないでしょうか。今年の新入生は、本来のキャンパスライフを送ることができず本当にかわいそうだと思います。。。

 

さて、後期からはサークルやバイトの制限もゆるくなり、本格的にバイトを始めようと思っている新入生が多いのではないでしょうか。

 

そんな大学新入生にむけて「絶対おすすめしないバイト」をまとめたので、バイト選びで悩んでいる新入生は、参考にしていただけたら幸いです。

 

 

単発(一日限定)の単純作業のバイト

 

    f:id:peraperax:20200904012037j:plain



単純作業といっても色々あるのでいくつか例を挙げると、仕分け、ピッキング、ライン作業など。求人情報では「軽作業!」「簡単!」とアピールされていて、それにつられて応募してしまいそうになります(私もたまに)。やることは確かに簡単、超簡単なんですが、とにかく同じことの繰り返しで精神的におかしくなりそうになります。

 

私も、何回か単発の単純作業のバイトをしたことがありますが、毎回終わった後に、「もう絶対やらないぞ」という気持ちになります。某パン工場で8時間ひたすらパンの仕分け作業をやらされたときは、本当におかしくなりそうでした。。

 

唯一このようなバイトの良い点は、日払いや週払いに対応している場合が多いことです。本当にお金に困っているときには、いいバイトかもしれません。でも、単発のバイトをバイトの軸とするのは絶対やめましょう!!

 

コンビニバイト

 

    f:id:peraperax:20200930033251j:plain

 

 

コンビニバイトは、週1から始められることが多く、比較的時間の融通が利くバイトであるといえます。しかし、仕事量に対して時給が低いため、あまりおすすめはできません。

 

コンビニバイトの時給は最低賃金の店舗が多く、私の住んでいる県では多くの店舗で850円くらいです。時給が最低賃金にもかかわらず、仕事内容は、レジでの接客や清掃、商品の陳列など様々で、比較的忙しくキツイバイトであるといえるでしょう。

 

しかし夜勤だと話は別で、深夜割増で時給は高い上、客が少ないので、お金を稼ぐなら夜勤でしょう。昼夜逆転してしますのはつらいですが、体力があるなら是非!

 

塾講師バイト

  

    f:id:peraperax:20200930034435j:plain

 

 

塾講師バイトといえば、大学生バイトの花形ですよね。「大学受験で勉強したことを生かしたい!」「時給が高い!」と意気込んで、入学と同時に塾講師バイトに応募した学生は少なくないと思います。

 

塾講師バイトは、生徒の成長の手助けをするという魅力的なバイトですが、お金を稼ぐという目的でバイトを探している人には、あまりおすすめできないバイトです。

 

たしかに時給は高いです。時給1500円くらいが平均でしょうか。しかし、気をつけなけらばならないのは、この給料は授業中にしか発生しない場合がほとんどであるということです。

 

このバイトは、授業の準備や授業後の質問受け、清掃など、授業をすること以外にも仕事があります。多くの場合、これらの時間には時給が発生しないので、時給換算すると最低賃金を割ることもあります。

 

将来教師を目指している人や、教えることが好きな人などにはおすすめできますが、単に、お金を稼ぐことを目的としている人は、注意しましょう。

 

居酒屋バイト

 

     f:id:peraperax:20200930043413j:plain

 

こちらも塾講師バイトと並んで、多くの大学生があこがれるバイトではないでしょうか。居酒屋でのバイトというと、すごく華やでワイワイしてるイメージですよね。

 

しかし、仕事内容は忙しく注文を受け料理を運ぶの繰り返しです。また、酔っぱらった客が多いので、そのような人の対応も大変です。ガヤガヤした中で仕事をするので、大きな声を出すことを求められるため、落ち着いた人には向かないかもしれないです。

 

体育会のオラオラ系の人にはぴったりかもしれませんね。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか!

 

私のバイトの経験からあまりおすすめしないバイトを紹介してみました。これらはあくまで私個人の意見であるので、完全に鵜呑みにせず参考程度にしていただけたら幸いです。

 

バイトは社会人の仕事とは違って、自分に合わなかったらすぐやめることができるので(バイトによるが)そんなに気負うことなく始めてみてはどうでしょうか。私も何個かバイトを経験し、今のバイトに落ち着きました。

 

でも、バイト選びに失敗しないことに越したことはないので、時給や労働条件などをしっかり鑑みて、自分に合ったバイトを選べれば最高ですね!

 

それでは、読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

【大学は人生のモラトリアム】現役大学生が大学の現状を語る

日本の大学の現状

 

こんにちは!コロナ禍の中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私は現在大学生で、夏休み真っただ中なので、自堕落な生活を送っております。(社会人の方々、すみません)

 

さて、新型コロナウイルスの影響により、日本の多くの大学では感染拡大防止のため、大学の施設を閉鎖し、オンラインによる授業を実施しています。

 

それによって、学生たちは、家に引きこもることを余儀なくされ、例年通りのキャンパスライフを送ることはできなくなっています。特に新入生の中には、友達ができず、鬱になってしまう学生もいるそうです。

 

このような現状から、日本の大学は転換期をむかえています。

 

ということで今回は、私が去年1年間で体験したことを踏まえて、日本の大学の現状について説明し、大学の存在意義について考えていこうと思います。

 

入学してから勉強しなくなる日本の学生

 

         f:id:peraperax:20200911001215j:plain

 

 

日本の大学生はとにかく勉強をしないといわれています。「日本の大学は、入るのは難しいが出るのは簡単、アメリカの大学は、入るのは簡単だが出るのは難しい」というのは有名なことですよね。

 

大学とは本来、高校で学んだ知識をもとに、学びを広げて、知を探求する場であるはずであるのに、日本の大学はなぜこのようになってしまったのでしょうか。

 

ここでは日本の学生が勉強しない原因を、実体験をもとに、いくつか挙げていこうと思います。

 

 

 課外活動に重きを置いた学生生活

 

       f:id:peraperax:20200914013030j:plain

 

日本の学生は、とにかくバイトやサークルなどの課外活動に多くの時間を使います。特に運動部に属している学生は、勉強する時間をほとんどとれないのではないでしょうか。

 

硬式テニス部に属している私の友達は、実験の日と部活の大会がかぶってしまい、結局部活の大会に行ったそうです。(もちろん留年しました

 

海外の大学の部活は、能力的に優れた人が入るものですが、日本では違います。だから日本の大学は部活を廃止すべきとはっきり言うことはできませんが、少し問題があるように思えます。

 

単位を取るのが簡単な日本の大学の授業

  

 

       f:id:peraperax:20200914001039j:plain

 

日本の大学の授業は単位を取るのが簡単です。一部の専門科目は難しいですが、人並みに勉強していれば、基本的に単位を落とすことはないです。(医学部や薬学部などの大変な学生さん、すみません、、)

 

最後の授業でレポートを1枚提出するだけの授業であったり、とりあえず出席だけしていればいい授業であったり、特に低学年での授業は楽なものが多いです。

 

この春はずっとオンラインで授業を行っていたので、期末テストの代わりにレポートを提出する授業が多く、より単位がとりやすかったです。

 

良い成績を取っても意味がない雰囲気

 

       f:id:peraperax:20200914002913j:plain

 

これは私の周りだけかもしれませんが、良い成績をとっても意味がない風潮があります。とりあえず単位が取れていればオッケーみたいな感じです。

 

なぜこのようになってしまったかというと、良い成績をとっても、それを評価してくれる場がないからです。私の学部の場合、大学院の選考では成績はほとんど加味されないですし、就活で成績を評価する企業は少ないですし。

 

日本の社会のシステムのせいにするのはよくないですが、日本の学生が勉強しない原因の一部であることは確かです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。大学生活の現状をエラそうに書いてみました。

 

勉強というのは本来自分のためにあるはずですが、日本の大学は、○○大学卒業という学歴を手に入れるために進学する場所になってしまっている気がします。

 

このような状況を変えるには、学生に勉強しろと言うだけでは不可能で、日本の社会システムを根本的に変えていく必要があるのではないでしょうか。

 

教授が授業に力を入れることで学生が成長し、その成績を企業が就職活動の中で評価する。このようなシステムができれば、学生は勉強に勤しむようになり、世界をリードする人材を輩出することができるのではないでしょうか。

 

私は、この日本の大学のゆるい雰囲気に流されて、ダラダラ学生生活を送ることのないように、気を引き締めて日々精進していこうと思います。

 

読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

【夜勤バイトの闇】夜勤バイトに興味がある人必見!○○パン工場でバイトをしたら地獄だった話

○○パン工場で夜勤バイトをしたら地獄だった

 

皆さんは、夜勤バイトをやったことはあるでしょうか。夜勤バイトは、体力的にきつい反面、時給がいいので、体力のある学生などに人気がありますよね。

 

当時、大学に入学したばかりだった私は、夜勤バイトの時給に惹かれて、某パン工場での仕分けのバイトに応募しました。いや、してしまいました。

 

当時の私はバイトの経験もなく、どのバイトがおすすめなのか、楽なのか、などの経験と情報が不足していたので、どのようなことが待ち受けているのか全く知りませんでした。これは後から先輩からきいたのですが、私が応募した○○パンの夜勤バイトは、借金があったり、パチンコで大負けをしたときなどに行く、いわば最終手段のようなものであるらしいです。

 

初バイトの私にとっては、身体的にも精神的にも本当にきついバイトだったので、私と同じような失敗を繰り返す人がこれから出ないように、役立ててもらえれば幸いです。

 

 

午後6時に○○パン工場に集合

      

 

        f:id:peraperax:20200904012037j:plain

 

バイトの募集ページには、午後6時から午前3時の9時(うち休憩1時間)と書いてあったので、5時半には工場に到着できるようにしました。工場は、家から電車で40分くらいのところにありました。工場に近づくにつれて、周りの景色が田舎になっていき、最終的には田んぼだけになったのが印象に残っています。

 

工場に到着すると、パンの甘い匂いが漂ってきます。どうせ誰にでもできる簡単な作業だろ、と余裕の私は、特に緊張することもなく、集合場所へと行きました。周りを見ると、高校生のような若い人から、60歳くらいのおじさんまで様々。少し安心をしたのを覚えています。

 

パンの仕分けを任される

       

 

        f:id:peraperax:20200904013808j:plain

 

 ○○パン工場でバイトをするのが初めてだった私は、簡単な仕分けの作業を任せられました。何回か経験があると、実際にパンを作ったり、焼いたりする作業ができるようになるそうです。

 

作業内容はいたって単純。パンのバーコードを機械で読み取り、表示された個数のとおりに番重と呼ばれる箱に入れていくというものでした。特に難しことはなく、誰にでもできるような仕事です。

 

ここまでだと、全然楽であるように思えます。しかし、このバイトのきついところは、作業内容でないのです。以下、私が経験したことを書き連ねます。

 

作業が遅いバイトに対してとバカ、アホと罵声を浴びせる社員。常にイライラしていて、バイトがミスをすると積み上げられた番重を蹴り上げる社員。同じことを10回くらい説明してくる社員。(社員のことばかりでごめんなさい、、)

 

とにかく社員さんのバイトに対する扱いが悪すぎました。私は周りに比べて怒られることは少なかったですが、50歳くらいのおじさんが20代の社員にずっと怒鳴られているところを見たときには、社会の闇をのぞいた気分でした。まさにカイジの世界。

 

このように罵声が飛び交う環境の中、ひたすら仕分けの作業を行い、ひと通り作業が終了したのは、午前2時頃でした。初バイトでヘトヘトの私は、これで作業は終わりだと思い、達成感に浸っていました。

 

しかし、地獄のような時間はこれで終わりではなかったのでした。

 

午前6時まで積み荷の作業を任される

 

f:id:peraperax:20200904031851j:plain

 

 仕分けが終わったら作業終了だと思っていた私は、絶望のどん底に突き落とされました。まだこの地獄は続くのか。

 

任された仕事は、仕分けされたパンが乗った番重をトラックに積み込むというものでした。このとき、怒鳴り散らすような社員はいませんでしたが、これがひたすらに肉体労働でかなりキツイ。ずっと、いつ終わるのかばかり考えていました。

 

午前3時になっても終わらず、午後4時になっても終わらず。一体いつになったら終わるのか。ひょっとしたら一生ここで働かせられるのか。もう頭がおかしくなっていました。

 

結局すべての作業が終了したのは午前6時。

 

午前6時!? 

 

さすがに残業長すぎではないでしょうか。

 

作業が終了して解放される

     

     

      f:id:peraperax:20200904033429j:plain

 

 午前6時、すべての作業が終了し、やっと地獄のような時間から解放されました。外に出ると、もう日が出ていて、スズメがちゅんちゅん鳴いていました。

 

約12時間の労働を終えた私は、達成感というより安心感。刑務所から何年かの刑期を終えて釈放された気分でした。帰り道にボーっと寄ったセブンイレブンで、から揚げ棒を買って食べたとき、生きている実感がわきました。

 

おわりに

 いかがだったでしょうか。私の初バイトの地獄の経験を書いてみました。私はこのバイトをやってから、一度も夜勤のバイトには応募していません。もうこのような経験はしたくはありませんからね。(笑)

 

ちなみに、後日振り込まれた給料は1万5千円くらいで、結構もらえたなって感じでした。本当にお金に困ったら、また応募しようかな。あはは。

 

読んでいただきありがとうございました!